食材宅配のオイシックス(oisix)はおせちを販売しています。素材にこだわるオイシックス。どんなおせちなのか気になりますよね。
この記事では、オイシックスのおせちの口コミを紹介します。
また、2018年にわたしが実際にオイシックスのおせち『高砂』を注文した時の感想もぶっちゃけます!
Oisix(オイシックス)のおせちの口コミ・評判
Twitterに寄せられているオイシックス(oisix)のおせちの口コミ・評判を紹介します。
プラス面の口コミ・評判~おいしい、バラエティあって飽きないと高評価~
今年はギリギリまで悩んでオイシックスのおせちを注文。
今までのおせちはなんだったのぉってくらい、美味しさにびっくりした。数の子パリパリ、いくらプチプチ、鰤脂のってる。二段目の洋風おせち。飽きなかった。また食べたい!!#oisix pic.twitter.com/2cQJk2Eedt— とうかつ。 (@toukatusan) 2018年1月2日
夕ごはんはおせち🎶今年はオイシックスさんでお願いしました。茄子のカネロニやヤリイカのマリネなど手の込んだ洋惣菜が嬉しく、黒豆や栗きんとん、西京焼などの伝統おせちもしっかりプロの味で、大満足!和洋のバランスがよく、飽きずに食べられます😋 #gohan #oisix pic.twitter.com/SzFTySxUyr
— Kae (@kaehayama) 2017年1月1日
初詣行ってきたのでお雑煮しておせち食べました~~~Oisixのおせち味つけ良いな! pic.twitter.com/yFsP3ujXBm
— るしこ (@lucyfight) 2018年1月1日
おせちと言えば、我が家はoisixおせち一択になりました。昨年浮気をしてかに本舗(匠本舗)さんで購入したら、ものすごく不味くて、元旦から悲しい気持ちになったので。もう二度と浮気はしません(‘Д’) https://t.co/dYrTtKh1fv
— セセリ (@seseri_chicken) 2016年10月8日
オイシックスのおせち頼んだんだけど、すっごく美味しかった(≧∀≦)冷凍できたけど全然水っぽくなってない!すごー!!!
— おゆんさん@デブ街道爆進中 (@oyunsan) 2016年1月1日
>>口コミを見ると、やっぱり「おいしい!」「豪華!」「洋風おせちもあるから飽きない」「冷凍だけど水っぽくない」といった品質の高さに対する声が多かったです。
また、他の有名なおせちである『匠本舗』よりもおいしい!という意見もありました。
マイナス面の口コミ・評判~やっぱり高い。なお、「まずい」という感想はありませんでした~
オイシックスのおせち注文した。たけー…
— アライ THE GAMER (@araithegamer) 2015年12月25日
>>かなり調べたんですが、正直、マイナスの口コミはびっくりするくらい少なかったです。
でも、あえて上げるなら、やっぱり『価格』。品質と量を考えたらコスパ良いんですが、決してお安くはありません。
オイシックスのおせちは、「せっかくのお正月だし、ケチケチせずにおいしさと豪華さを優先したい!」というかたにおすすめです。
*今年は和風・洋風に加えて、中華風おせちもあります↓
次に、実際にわたしが2018年のお正月にオイシックスのおせちを頼んだときの感想を紹介します。
子育てママのかたは子供の反応が気になると思いますので、子供の反応は、特に細かくご紹介しますね。
2018年のお正月にオイシックスのおせち(高砂)を食べてみた感想レポ
わたしは、今年、2018年のお正月にオイシックスのおせちを初めて購入しました。
我が家が2018年のお正月にオイシックス(oisix)のおせちを頼んだ理由
我が家はこれまで、おせちを買ったことがありませんでした。
というのも、我が家の旦那さんがあまりおせちが好きではないからです(旦那さんいわく、「おせちの甘ったるい味が苦手~~」とのことです)。
それに今までは家族4人(夫婦2人と小さい子ども2人)だけでのお正月でした。
なので、おせちはお重に詰めずに、自分で数品だけ簡単にしか作っていませんでした。
簡単に自分で作っていたのは、私や娘の好きな栗きんとんや紅白なます、野菜の肉巻きなどの定番のものです。
ですが、2018年のお正月は、お義母さんが家に来てくださるということになりました。
人数も増えるし、思い切って奮発していいおせちが食べたい!と思い調べていたら、オイシックスに和洋折衷のおせちがあることを知りました。
オイシックスは以前にお試しセットを購入して食べた事があるので、野菜などの素材がおいしいことは分かっていました。
なので、
- 「和洋折衷ならおせちが苦手な旦那さんも、おせちが好きな私や子ども達も楽しめそう」
- 「オイシックスの作っているおせちならお義母さんも満足してくれるかも」
と思い、注文しました。
注文したのは、オイシックスでも人気No,1の『高砂』です。
おせちは決して安い買い物ではありません。
それに、年に1回の記念日に出す大事なお料理ですから、間違いないものを食べたいと思いました。だから、オイシックスの中でも1番人気のものを選びました。
オイシックスのおせち『高砂』。気になる価格と内容は?和洋折衷がポイント
我が家の選んだオイシックスのおせち『高砂』は一の重に「和食」、二の重に「洋食」の和洋折衷おせちです。
一の重は隙間なくびっちりと、二の重はきれいに並んで詰められていて、開けた瞬間
「うわぁ……おいしそう!!!」
とテンションが一気に上がりました。
オイシックスの和洋折衷おせちは少し高いけど、手間と味を考えれば納得!
オイシックスのおせち『高砂』は15,800円です。
1食分15,800円!?外食でもそんな高額にはならないよ!!と、金額だけを見たら思いますよね。私もおせちの購入を検討している時は思いました。
だから、自分で1から作ることも考えてみました。
年末のスーパーなどは、「おせち用に」と内容量がいつもより多くなります。なので、2~3人分だけのおせちを作るとしても、材料探しからなかなか困難です。
例えば数の子など、おっきな箱でしか売ってませんよね。魚も1切ごとの販売は少ないです。『2~3人前のおせちを1食分のみ作りたい』となるとかなり苦労します。
やっとのことで材料が調達できたとしても、次は調理。
飾り切りや煮物、焼き物など、調理法もさまざまなので、かなりの時間と手間がかかります。
我が家のように小さい子どもがいると、買い物に行くだけでも大変ですし、長時間続けてひとりでキッチンだけにいることは難しいです。
自分で1から作ることを考えたら、子育てしながらでも美味しくて、お客様をおもてなしできるおせちが簡単に準備できるオイシックスのおせちは高くないな、と思いました。
『高砂』一の重は「和食系」のおせち
オイシックスのおせち『高砂』の一の重、15品のラインナップはこんな感じです。
- 金箔黒豆(まめ=健康に過ごせますように)
- 栗きんとん(豊かな1年を願う)
- かつをくるみ(カリッと焼きあげて、醤油と鰹節で和えた)
- 田作り(五穀豊穣)
- 数の子美味漬(子孫繁栄)
- 紅白なます(白ワインを聞かせた甘酢で漬けこんだ)
- カラスガレイ西京焼(脂がのってておいしい)
- 銀鮭西京焼(味噌で漬け込んで焼き上げた)
- 伊達巻(華やかでしゃれた卵料理)
- 有平かまぼこ(小田原名産のかまぼこ)
- 鰊昆布巻(にしんは子宝に恵まれると言われ、それを『喜ぶ(昆布)』で巻いた一品)
- いんげん(彩り)
- 浜汐海老(長寿)
- あんずシロップ煮(さわやかな口当たり)
- イクラ醤油漬(プリプリ食感がたまらない!)
オイシックスのおせちは全て冷凍おせちです。解凍には冷蔵庫で24時間ほどかかります。
食べようとする時間から逆算して冷蔵庫に移す手間はありますが、入れておくだけなので簡単です。
また、冷凍食品を解凍した時などに出る『ドリップ』のような水分は一切ありませんでした!
ドリップは出ないとHPに記述はありましたが、実際に見てみないとわからないことだったので心配でした。
でも実際に食べてみて、びっくり!水っぽさが一切ありませんでした。
また、お重には隙間なくキレイにおせち料理の15品が納まっているのですが、味移りをすることもなく、一品一品の味を堪能できました。
『高砂』二の重は「洋食系」のおせち
オイシックスの『高砂』の二の重、9品のラインナップです。
- キャロットと蛸のマリネ
- 黄金ホタテ貝パセリ風味
- 茄子のカネロニ
- ローストポーク(お肉のたれ付き)
- クリームチーズ
- 鶏の香草焼
- チキンサラメ
- 合鴨ロースト
- ヤリイカとベイクドトマトのマリネ
一の重の和食系とは違い、一品ずつ容器に入っているので、見た目もスッキリしています。
おせちとしては聞いたことのないメニューがいっぱいで、一品食べるごとに「これは何て名前?何が入ってる?」なんて、みんなで確認しながらワイワイ食べていました。
会話も広がって、楽しい食卓になりました。
七草がゆのセットも同封されていました
おせち『高砂』にはフリーズドライの七草がゆのセットが同封されていました。
このオイシックスの七草がゆセットはなんとフリーズドライ!
スーパーなどには七草粥セットとして生の葉物が売っていますが、洗ったり切ったりする手間がかかりますよね。
この手間が面倒で今まで買ってまで作っていませんでした。
でも、このオイシックスの七草がゆセットは、おかゆを作るときに一緒にパラパラとお鍋に入れて煮るだけです。
面倒な洗ったり切ったりといった下処理もなく、とっても簡単に美味しい七草がゆが完成しました。
2018年にオイシックスのおせちを実際に食べてみた感想~高いけど大満足!~
オイシックスの和洋折衷のおせち『高砂』を実際に食べてみて、我が家はみんな大満足!とてもいいお正月を過ごせました。
おせちの定番料理から食べたことのない料理まで、バリエーションも豊富で飽きることなく食べきりました。
ネットで高評価の『クリームチーズ』こんな食べ方もおススメ!
オイシックスのおせちの購入前、ネットで検索したら絶対といっていいほど出てきていた『クリームチーズ』。しかもただ出てくるだけじゃなくて
「おいしい!!!」
といい口コミしかなかったんですよね。
実はこのクリームチーズ、なんと毎年のように人気No,1の商品なんです。
なので、このクリームチーズにはかなり期待していました。今年(2018年)のものは、ただのクリームチーズではなく、柚子を細かく刻んだピールが入っていました。
このひと手間がオイシックスのおせちの魅力なんだなと思います。
もちろんその味は……文句なしにおいしい!!
でも、食べていて『このままでも美味しいけど、何かにつけて食べたいな……』って思いました。
なので、実践。試してみたのはクラッカーとリッツの二種類です。
オススメの食べ方~クラッカー×クリームチーズ~
クリームチーズの酸味とクラッカーの塩気がおいしい組み合わせでした。
甘くないクラッカーとの組み合わせなので、お酒のあてになる一品ですね。食感も軽いので、パクパク食べちゃいました。
オススメの食べ方~リッツ×クリームチーズ~
クリームチーズの程よい酸味と、リッツの甘みがベストマッチでした!
柚子もアクセントになっていて、もう止まりませんでした。この食べ方が私としてはお気に入りです。甘いものが好きな子どもも喜んで食べていました!
オイシックスの『高砂』は品数がたくさん。子どもも大人も大満足でした!
オイシックスのおせち『高砂』は、一品ずつの量自体は少ないのですが、家族みんなが気に入ったものが違ったので、取り合いになることもなく思いっきり食べることができました。
我が家のみんなのオイシックスのおせちの口コミ
お義母さん
→世界各地に旅行に行ったり、全国各地のおいしいものを食べているお義母さん。洋食系が珍しくておいしいと絶賛。
一つ一つじっくり味わって食べていらして、お正月を過ぎても「おせち、おいしかったよねー。」と言ってきてくれます。
旦那さん
→洋食系・茄子のカネロニがお気に入り。
おせちは苦手なので、今まで作ってもあまり手を付けてくれなかったのですが、おせちだとは思えない内容に箸とお酒が止まらないようでした。
私
→和食系・西京焼き・かつをくるみがお気に入り。
結婚前は毎年おせちを母と手作りしていました。なので、市販のおせちの味への抵抗感があったのですが、味も濃すぎずにおいしかったです。
心配していたドリップもなくて安心して食べられました。
娘たち(3歳・1歳)
→田作り・イクラをご飯に乗せてイクラごはん・黒豆がお気に入り。食の好みが渋いです。
洋食系のお肉も柔らかかったので、嫌がることなく笑顔で食べていました。
オイシックスのおせちは、年齢や食の好みは違うみんながそれぞれに満足する内容でした。
*今なら早割で最大4000円引↓
2019年のOisix(オイシックス)のおせちの内容とこだわり
オイシックス(oisix)のおせちは、主原料に
- 中国産不使用
- 合成着色料・合成保存料無添加
- 放射性物質検査済み
です。
そして、「素材の旨みを味わい尽くすおせち」を目指して、素材が何よりも大事だと考えているオイシックスなので、濃い味付けになりがちなおせちも薄味仕立てです。
薄味で日持ちとか大丈夫なの……?と不安に思うかもしれませんが、オイシックスのおせちは出来上がったら急速冷凍されます。
この急速冷凍によって、旨みが閉じ込められて、解凍後もドリップ(食品から出る水分)が出ることなく、おいしく食べることができます。
実際、今年食べたおせちは、ホントおいしかったです!
Oisix(オイシックス)のおせちの評判・口コミまとめ
Twitterなどの口コミを見ていくと、
- 「おいしい!」
- 「間違いない」
- 「彩り鮮やか!」
- 「食べるのが楽しみ」
というものが多かったです。
また、とてもリピーターが多くて、何年も連続で頼んでいる人がたくさんいました。
今年のおせち、5年連続で #oisix の高砂。お肉や魚は箱から出して少し温めるととても美味しい。例年通り今年もクリームチーズが最高美味しかった。今年はさらに、家族が仕事のお付き合いで購入したおせちがもう一つあって、そこのは煮物がとても美味しかった。満足。 pic.twitter.com/Rm46lFpdla
— piro (@Pirohne) 2017年1月3日
ほかのおせちと比較しても、「洋風」や「中華」と、普通の和風おせちが苦手な人でも喜んで食べられるおせちが用意されているのも好印象。
オイシックスのおせちは、我が家のように
- お正月だから、豪華なものを食べたい
- おせち選びに失敗したくない
- 間違いない物を選びたい
- 和風おせちが好きじゃない
- おせちをツマミに飲みたい
という人がいるご家庭にすっごくおすすめです。
わたしも食べてみて大満足でしたので。
*今なら早割効いてます↓
コメント